SSブログ

夜の○○

m4 2014,05,04 12.jpg



Leica M4 CANON 50mm f1.2 Kodak BW400CN



先日、カメラ好きの友達と夜のスナップに行ってきました。
友人の家から徒歩圏内なのですが、昼間は気にもならないものが夜になると一変!(>▽<)ノ

レンジファインダーでの夜のスナップは、コシナにお任せするのがセオリーですが国産のオールドレンズもなかなかいい味出してくれます。
このキヤノン 50mm f1.2 は絞り開放だと至近距離ではソフトっぽさが凄まじいのですが、ちょっと距離を離すと意外とくっきり写ります。
f値の割にはレンズも小さいし、f0.95のレンズが夜の王様なら、キヤノン 50mm f1.2 は夜の王子様といったところでしょうか。
夜のおじさまは却下です。

本当は、大口径をライカで揃えてみたいんですけどね〜
ノルティックス50mm F0.95高くて買えない(>_<)


雨の日

m4p 2014,04,28 06.jpg



Leica M4P Leica SUMMILUX 35mm f1.4 FUJIFILM PROVIA 400X



ひと月近く更新をサボってすいません(; ̄Д ̄)
写真を撮りに行く時間が中々なくて・・・
人から頼まれて撮ることはあったんですけど、スナップに行かないとブログに載せる写真は中々撮れないんですよね。

さて、雨の日に写真を撮りに行く人はあまりいませんが、晴れの日とは違う雰囲気があるので、あえて撮りに行くのも手です。

・・・カメラが濡れる?
ちょっとくらいならたぶん対丈夫です!!(>▽<)ノ

でも本当は、防滴のカメラがうらやましいです。
友人の車の中から撮影。


陽光

3f 2013,04,03 03.jpg



Leica 3f Leica Summtar 5cm f2 Kodak BW400CN



とてもきれいだったので、モノクロフィルムだったけどつい撮ってしまいました(*´∇`*)

ちなみに、フィルムのライカはシャッター幕が布でできているのでレンズを太陽に向けるのは禁忌です。
虫眼鏡で紙を燃やすが如く、シャッター幕が燃えて穴が開いてしまいます。

キヤノン7やフォクトレンダーのベッサ等、国産カメラは金属幕シャッターなので無問題。

むしろライカが布幕になぜそこまでこだわるのか、その訳を知りたいです。

もしかして、シャッター音?


MONKEY

3c 2013,05,01 01.jpg



Leica 3c Leica Summtar 5cm f2 Ferrania Solaris 200




今は持っていませんが、ツーリングの楽しい季節になってきました。


写真のバイクは上司のモンキー。

パワーも乗りやすさも無いけれど

それでも楽しいバイクだそうです。


昼下がり

m4 2014,02,23 03.jpg



Leica M4 CANON 50mm f1.2 Kodak BW400CN



こういうシーンは、ライカのレンズで撮りたかったです。




重い時

m4p 2014,03,15 17.jpg



Leica M4P Leica Hektor 7.3cm f1.9 Kodak BW400CN




この写真を見たとき

止まっているというより

『時が重い』

印象を受けました。


氷のように固まっているのではなく

水飴のように、とてもゆっくり流れる感じ。


その一瞬は止まっているのではなく

僅かずつだけど動いている


そんな気が

するんです



壁の、その先

m4p 2014,03,15 19.jpg



Leica M4P Leica SUMMILUX 35mm f1.4 Kodak BW400CN



壁をぶち破ったその先に

どんな世界が待っているだろうか?



火星

2011,12,26 3f 05.jpg



Leica 3f Leica Summtar 5cm f2 Rollei Redbird



火星の空って、こんな感じなんだと思います。

ちなみに、火星は暑そうなイメージとは裏腹に二酸化炭素が凍ってドライアイスになる極寒の星だそうですΣ( ̄Д ̄;)!


バルナックの王道『Leica 3f』

DSC00401.jpg



今回は、私が撮影で使っている機材のレビューをおこないたいと思います。

記念すべき第一回はブログのタイトルにもなっているバルナックライカの代表機種Leica 3fです。

このカメラの作られた背景から書き始めるとものすごい長文になるので簡単に説明しますが3fの『f』はフラッシュのfで、前のモデル3cを当時の最新技術だったフラッシュシステムに対応させたものです。なので『3d』や『3e』という機種は存在しません。製造方法も変更になったようで、3cのシャッター速度表示はいかにも手作りっぽかったのですが、3fからは工業製品らしくカッチリした刻印になっていて、全体的にエッジが効いています。
あるとき、6才くらいの男の子に、3cを見せた後に3fを見せたら「こっちの方がかっこいい!」と言っていました。
この違いはとても重要です。

この辺りの変更は、3cの製造中に第二次世界大戦が始まり、戦後に3fが開発されたこととも無関係ではないと思います。
この小さなカメラも、いろんな歴史を背負っているのです。


さて、見た目はカッコイイ3fですがまったくもってオススメできません。
特にカメラ初心者の方には、絶対に国産のカメラを勧めます。

まず、フィルムの装填が大変です。
手順としては、

①底蓋を外す
②スプール(パトローネの反対側のフィルムが巻き付く軸)を取り出す
③フィルムをパトローネから少し引き出し、スプールに差し込む
④スプールとフィルムをカメラに入れる
⑤底蓋を取り付ける

以上なのですが、フィルムを入れるときにカメラ内部に引っかかるので、あらかじめフィルムを少し切って形を整えておくか、④の前にテレホンカード(死語?)の様な薄くて固いカードをカメラに差し込んでおいてからフィルムを入れる等、ちょっと工夫が必要です。慣れればカットもカードも要らないのですが、無理にフィルムを入れると巻き上げが出来なかったり、フィルムが破れたりします。
ちなみに、フィルムをスプールに差し込むときにもたまに破れます。

フィルムカウンターも手動なので、フィルムを装填したら自分でリセットしないといけません。焦って装填するとよく忘れます(〃 ̄∇ ̄)


ちなみにほとんどの国産カメラの場合

①裏蓋を開ける(底蓋を外すのと比べるとだいぶ楽です)
②パトローネをカメラに入れる
③フィルムを引き出しスプールに差し込む
④スプールを少し回してフィルムを巻き込ませる
⑤裏蓋を閉める(フィルムカウンターは自動復帰)

当然フィルムが引っかかって入りにくい等ということはありません。


フィルムの装填が終わっても、次なる難関が待っています。
ほとんどのレンジファインダーカメラの場合、ファインダーは一眼式といって1つのファインダーの中に二重像とブライトフレームが出ています。二重像でピントを合わせ、ブライトフレームで構図を合わせる訳ですがバルナックライカは違います。

DSC00399.jpg



3fのファインダー接眼部

左が距離計用、右が構図用



当時としては最新なのでしょうが、現在では考えられない独立二眼式ファインダーですΣ( ̄Д ̄;)!
構図用のファインダーは視野が50mmなので、それ以外の焦点距離のレンズを装着した場合は外付けのビューファインダーが必須です。
素早い撮影には慣れとテクニックが求められます。

しかし、構図用のファインダーの右下がレンズで塞がってしまうのはどういうことなのでしょうか?
キヤノンの50mm f1.2等大口径レンズを使うと視野の1/3ほどがレンズで塞がる為、50mmの外付けファインダーが必須です。

他にもフィルムの巻き上げがレバーではなくダイヤル式、金属製で意外に重いなど、使いにくいところはありますがそれを補う長所も当然あります。


まず、かわいいです(笑)
大きな一眼レフを向けると怖がる子供も、こんなカメラを出されて「写真撮るよ〜」と言われれば自然と笑顔になります(*´∇`*)

決して所有者が自己満足に浸れるという意味ではありません。

話のきっかけにもなりますし、コミュニケーションにおおいに役立ちます。
慣れるまでは大変かもしれませんが、人物を撮るのにこれほどに適したカメラは無いかもしれません。

ちなみに、シャッター音やセルフタイマーの音は友人達に好評です(*´Д`*)


次に、小さくて、いつでも持ち歩けます。
金属製なので結構重いのですが、薄いレンズや沈胴レンズならシザーケースに入ります。

こんなに小さいのは、バルナックライカを設計したオスカー・バルナックという人が小柄だったからだそうです。なので、手の大きな人は使いにくいようです( ̄▽ ̄;)

レンズも小さいので小さなカメラバッグでも交換レンズをたくさん入れられます。ただ、焦点距離が違うレンズだとファインダーも同じ数だけ持ち歩かなければならないので本気の撮影ならカメラはM型の方がいいでしょう。

バルナック用のレンズはLMリングを使えばMマウントカメラで使えるのも利点の一つです。


最後に、これは完全に使用者によることなのですが、バルナックライカは使っていて、写真を撮っているって実感があります。

撮影枚数が限られるし、撮影まで時間が掛かり連写も出来ないので一枚づつ考えて撮る様になります。

使用者を成長させてくれると言っても言い過ぎではないと思います。


さて、そんな3fですが、完全なる機械式カメラのため露出はマニュアルとなります。一眼レフでいうMモードに固定されたようなものです。

以前は露出計を使ったり、コンデジで撮影して露出を確認してからバルナックを使ったりしていたのですがあまり手軽とは言えませんでした。

しかし!

今は露出計のアプリがあるのでスマホさえ持っていれば楽勝です!(>▽<)ノ


・・・と、色々と書きましたが、3fに限らず写真は撮っていて楽しいものです。
これからもブログをちょくちょく更新しますので、また見に下さいね。
お待ちしています(☆゚∀゚)

僕の車

2012,06,02 3cj.jpg



Leica 3c Leica Summtar 5cm f2 Kodak BW400CN



僕のクルマ、いいクルマでしょ!



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。